第1680回例会令和6年11月6日 

週 報

 第1680回例会令和6年11月6日 

● 今後の例会予定(変更になる場合があります)  

11/6(水)第1680回新入会員卓話「細野祐樹会員」細野祐樹会員
11/13(水)第1681回移動例会「エイジェックスポーツ科学総合センター」
施設見学 10:00〜12:00
11/20(水)第1682回新入会員卓話「細野大樹会員」
11/27(水)第1683回移動例会『忘年会@福寿し 19時~』親睦委員会
12/4第1684回例会変更 『地区大会 12/1(日)』
12/11第1685回クラブ協議会 『地区大会報告』会長・幹事
12/18第1686回クラブ総会 『次年度組織計画』次年度会長・幹事
12/25第1687回クラブ協議会 『前期総括・後期計画』会長・幹事

年間スケジュールはこちらからご確認ください。

 ● 出席報告 / 委員長 岩間 光朗

 会員数 26名 猶予会員 0名 
出席算定数 26名 本日欠席者 11名 
出席率 57.5% 前々回出席率 84% 

 * 例会の欠席連絡は火曜日17時まで、岩間委員長へご連絡お願いします。 

■本日欠席者

増山 治夫、岩間 光朗、河野 広兵、外川 大、間中 一彰、斎藤 和実、吉新 昇弘、篠崎 弘恭、田井 良樹、高平 丈也、永藤 秀明

■事前メーク者(0名)

■事後メーク者(0名) 

■オーバーメーク者(0名) 

■ゲスト (1名)

金子(事務)

■ビジター(0名) 

 ● 本日のプログラム / 新入会員卓話「細野祐樹会員」

 ● 会長の時間 / 会長 板橋 智 

こんにちは、皆さん。

本日は久しぶりの昼の会となります。会長の時間ですが、いくつかの事務連絡があります。後ほど、国際奉仕委員長の安部さんからの報告もございますので、よろしくお願いします。

実は本日、母が入院して手術予定があったため、欠席の予定でした。手術日は付き添いが2人までと制限があり、私は同行できなかったため会に出席することになりました。手術は無事に終わり、取り除いた部分に特に問題もなかったようですので、ご報告いたします。また、副会長の河野さんに会の進行をお願いしていましたが、残念ながら彼も来られないようですね。

先週はファイヤーサイドが開催され、その前の週には西口まつりのポリオデーへの参加をいただきました。ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。募金は昨年の約3万に対して今年は約6万となり、最後の方で1万円を寄付してくださった方もおりましたようです。

また、先日LINEでお知らせしましたが、土曜日に地区行動計画推進リーダー研修をリモートで受講しました。今年から3年計画で組織を推進していくことになり、私がそのリーダーに任命されました。引き続き、研修内容を皆さんに報告し、計画遂行に努めてまいります。

次に、今週末の地区大会の記念ゴルフ大会についてです。須藤君、戸川君、私と、福地君の代わりに安倍さんが参加します。優勝を目指して頑張りましょう。また、12月2日の地区大会で、前年度の会長である荒井さんが壇上で表彰されますので、皆様のご参加をお待ちしております。駐車場については数が限られているため、なるべく乗り合いでお越しください。また、私と幹事は前日に宇都宮に宿泊するため、1枚の駐車券を利用します。もう1枚の駐車券もありますので、ぜひご活用ください。

次回の移動例会についてですが、栃木駅南にできたエイジェックスポーツ科学センターへの企業視察を予定しています。興味のある方は是非ご参加ください。昼食もご用意しておりますので、出欠の確認をLINEにてお願いします。

以上で事務連絡は終了です。この後は、細野祐樹さんに30分の講話をいただきますので、よろしくお願いいたします。

 ● 幹事報告 / 幹事 濱野 昌直

・青少年育成のためのボーイスカウト運動へのご支援をお願いします、と案内が来ていますので回覧します。

・昨年に引き続き姿川のクリーン作戦の案内が来ております。

以上です。

 

● ニコニコBOX / 親睦委員長 田井 良樹 

「大樹会員入会おめでとうございます。祐樹会員卓話宜しくお願いします。ポリオデー、ファイヤーサイド、移動例会へのご参加ありがとうございました。」

板橋 智

「カルンガン孤児院へ皆様からの寄付金を渡してきました。ご協力ありがとうございました。」

濱野 昌直

「国際奉仕安部委員長、今年もフィリピン訪問ありがとうございます。細野会員新入会おめでとうございます。」

福地 博行、中村 隆之、荒井 覚、細野 秀樹

「遅刻しました」

長 光博

「卓話聞けなくてすみません。Youtube楽しみにしています。」

須藤 夕希

● お知らせ・紹介・表彰 

安部会員 フィリピン訪問のご報告

皆さんこんにちは。今回もフィリピンのカルンガン孤児院へ行ってきまして、皆さんからお預かりした会費からの5万円と、他の方々からのご寄付を合わせた計20万円を、施設に寄付してきました。写真もあると思いますが、寄付の他にも、空腹の子どもたちが多いと聞き、フィリピンの人気ファーストフード「ジョリービー」のハンバーガーやお弁当を提供しました。私と濱野さんの個人負担で行いましたが、子どもたちが大変喜んでくれました。12人ほどの子どもたちにとって、大きな助けになったのではないかと思います。

また、子どもたちは「キットカット」が好きだと聞いたので、それも一緒に持って行きました。去年会った子どもたちは少し成長していて、それを見ることができたのも嬉しいことでした。

現在、この施設に寄付をしていた他の国々の方々も、高齢や健康の問題で支援が難しくなっている状況です。1人の子どもが小学校から中学卒業までに約3万4,000円、高校から大学卒業までに約5万5,000円が必要とされており、引き続き支援を求められています。

私たちとしては、毎年3万~5万円を施設に持っていくことを目標とし、個人の意思で可能な範囲で協力していければと考えています。また、来年からは年に1回ではなく、2回ほど訪問したいと思っています。

訪問は2泊3日や1泊2日でも構いません。ぜひ一度現地を訪れ、厳しい環境にいる子どもたちの生活を肌で感じてみてください。虐待を受けて片耳が聞こえない子や、両親に捨てられた子など、困難な境遇にありながらも、看護師や医師、弁護士、警察官といった将来の夢を抱いて目を輝かせています。

私たちは今後も国際奉仕としてボランティア活動を続けていきたいと考えています。もし来年から参加を希望される方がいれば、ぜひお越しいただき、現地での経験を通して人生観が変わることを感じていただけるのではないかと思います。食事や日常の当たり前のことが幸せだと気づくことができるでしょう。ぜひ、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

「新入会員卓話 細野祐樹会員」

細野祐樹会員より、新入会員卓話をお話しいただきました。

理事会議事録、共有事項

・特になし