第1685回例会令和6年12月18日 

週 報

 第1685回例会令和6年12月18日 

● 今後の例会予定(変更になる場合があります)  

12/4第1683回例会変更 『地区大会 12/1(日)』
12/11第1684回クラブ協議会 『地区大会報告』会長・幹事
12/18第1685回クラブ総会 『次年度組織計画』次年度会長・幹事
12/25第1686回クラブ協議会 『前期総括・後期計画』会長・幹事
1/1特別休会
1/8第1687回例会変更『新年会 彩華19時~』親睦委員会
1/15第1688回クラブフォーラム「柔道大会・IM事前打ち合わせ」
1/22第1689回クラブ協議会『上期会計報告』篠崎会計
1/29第1690回クラブ協議会『柔道大会・IM準備』

年間スケジュールはこちらからご確認ください。

 ● 出席報告 / 委員長 岩間 光朗

 会員数 26名 猶予会員 0名 
出席算定数 26名 本日欠席者 16名 
出席率 34.8% 前々回出席率 30.7% 

 * 例会の欠席連絡は火曜日17時まで、岩間委員長へご連絡お願いします。 

■本日欠席者

安部 貴則、長 光博、須藤 夕希、岩間 光朗、外川 大、間中 一彰、増山 治夫、吉新 昇弘、篠崎 弘恭、田井 良樹、高平 丈也、手束 公一、永藤 秀明、細野 祐樹、細野 大樹、中村 隆之

■事前メーク者(0名)

■事後メーク者(0名) 

■オーバーメーク者(0名) 

■ゲスト (1名)

金子(事務)

■ビジター(0名) 

 ● 本日のプログラム / 「次年度組織編成発表」

 ● 会長の時間 / 会長 板橋 智 

皆さん、こんにちは。

先週もお話ししましたが、12月になるとどうしても出席率が下がってしまいますね。これは例年のことですが、やはり少し寂しく感じます。ただ、これからはいろいろ決めていかなければならないことも多い時期です。今日ご欠席の方も、ぜひ今後は参加をお願いいたします。

さて先日、濱野幹事と一緒に、小山市役所の教育委員会に顔を出してきました。当クラブから寄付することになっている「安全パトロール用のベスト」について、少しお話ししてきたんです。内容としては、結局「名前をどこに入れるか」ということだけだったのですが、市役所の方からは「前面に“安全パトロール”という表示を残してほしい」との要望がありました。結果として、背中の部分に「小山北ロータリークラブ」という名前が入ることになりました。

そのベストは製造に3か月ほどかかるそうで、すでに発注はしてあります。おそらく4月頃には市役所に納品できるのではないかと思います。その後、各小学校からボランティアの方が来た際に「何枚必要か」という形で教育委員会が取りまとめ、先生方が取りに来てボランティアに配る仕組みになるそうです。4月から実際に使ってもらえるかはわかりませんが、おそらく1年後くらいには「小山北ロータリークラブ」の名前入りベストが出回ることになるでしょう。クラブ名が表に出るのは、ちょっとした宣伝にもなって良いことかなと思っています。

教育委員会とのお話は5~10分ほどで終わりました。その帰りに役所を出る時、モニターに「議会をやっています」という映像が映っていたので、少し傍聴してみることにしました。幹事も一緒でしたが、あまり時間がなかったので30分ほどしか見られませんでした。荒井さんや細野さんがいるかなと思って探してみたら、荒井さんは後ろから見て左端、細野さんは右端に座っていらっしゃったようですね。最初はどちらに向かっているのかよくわからなくて、「あれ?」と思ったのですが、よく考えたら議員席は基本的に背中を向ける形なんですね。30分ほどでしたが、傍聴してみると意外と他にも聴いている方が多くて驚きました。10人以上はいましたね。いつもはほとんどいないと聞いていたので、たまたまだったんでしょうか。

ちょうど私の親戚に「建設水道部長」がいまして、その人が答弁する様子を見学できたらいいなと思って行ってみた、というのもありました。でも本人は「議会の質疑応答の時間はとても大変だ」と言ってましたね。お互い同じような話を延々とすることが多いので、半日や1日かかるのは相当骨が折れるらしいです。部長が答弁する場面があればまだいいほうで、それがない時は大変なんだとか。もう少し時間があれば、もっとしっかり傍聴してみたかったですね。

それから最後になりますが、次年度の会長である河野さんから「委員会の編成」についてお話があります。先ほど井先生も少しおっしゃっていましたが、(NOの話は「脳がない」という意味ではなく)断らないという意味での「NO」です。今後、皆さんにご協力をお願いすることもあるかと思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

 ● 幹事報告 / 幹事 濱野 昌直

・ガバナー月信をLINEにて配信いたします。

・ロータリーの友の表紙を募集するという事で案内がありました。

以上です。

 

● ニコニコBOX / 親睦委員長 田井 良樹 

「河野次年度会長、本日は宜しくお願いします」

斎藤 和実、大山 基秀、福地 博行、板橋 智

「12/15のゴルフコンペへの参加、協賛ありがとうございます」

福地 博行

「河野次年度会長、細野次年度幹事 本日は宜しくお願いします」

濱野 昌直、河野 広兵、細野 秀樹

● お知らせ・紹介・表彰 

板橋会長/財団、米山寄付について

本年度は年度末にならないように半期ずつR財団と米山の寄付金を送金することにしました。

米山は19,000円が一人当たりの目標なのですが、最低ラインの3,000円を寄付することにします。今回はその半額の1,500円×会員数分という事になります。

斎藤IM実行委員長/IMについて

皆さん、まだロータリー関連のことにきちんと頭が切り替わっておらず、先ほどは失礼いたしました。実は先週、建設関係で死亡事故が起きまして、うちの協会員ではないのですが監督署から指導が入り、会長や関係者と打ち合わせをしていたため、少し頭がそちらに引っぱられてしまっていた次第です。河野会長にもご迷惑をおかけしましたが、今後はしっかり支えていきたいと思います。

さて、来年はいよいよIM(インターシティ・ミーティング)があります。私、斎藤が実行委員長を務めることになりました。どうせやるなら「さすが北クラブだな」と思っていただけるようにしたいですし、5グループの全会員が「楽しかった、印象に残った」という会合にしたいと思っています。そんなわけで、きょうは組織編成――というほど大袈裟ではありませんが、IMに向けたチームづくりについてお話したいと思います。みんなで一丸となって作り上げられるよう、よろしくお願いいたします。

詳細はYoutubeにてご確認ください。

福地会員/第5グループゴルフコンペについて

皆さん、改めましてこんにちは。
先日、12月15日に第5グループでゴルフコンペを開催しました。もともとは10組(40名)ほどを予定していましたが、ほかのクラブがイベント続きだったり、年齢的にゴルフを引退される方もいて、最終的には6組24名での開催となりました。

今回のコンペは、手束ガバナー補佐の意向もあり、チャリティ要素を含めた形で企画しました。その一環で、小山北ロータリークラブからもゲストをお呼びし、たとえば須藤会員のご友人としてJC(青年会議所)の方2名、他にも会員のお知り合いなど数名にご参加いただき、合計で32名近くになりました。

小山北ロータリークラブとしては、板橋会長と濱野幹事のお二方がご出席くださり、さらにクラブからの協賛として、大山さん・増山さんの飲食店による軽食やお土産を提供していただきました。結果として、当クラブのメンバーはほとんど賞品を持ち帰らず、ゲストの皆さんが総取りのような形になり、会場では「やらせ疑惑!?」が起きるほど(笑)、盛り上がっていただけました。実際には当然そんなことはなく、運営側は何も取らずに、皆さんに楽しんでいただけたと思っています。

今回はご参加いただけなかった方もいらっしゃいますが、次年度以降、ほかのクラブからも「こういうのはいいね」と好評でしたので、ゴルフコンペやボウリング大会など、いろいろなレクリエーション企画が増えていく可能性があります。ぜひ機会があればご参加ください。

続いて、10月20日に行ったポリオの街頭キャンペーンについてご報告します。本日ようやく最終的な領収書をいただける見込みで、それが揃い次第、収支の最終報告をまとめられそうです。先日の会長幹事会では、「ポリオ街頭キャンペーンにかかる費用は5クラブで等分して負担する」という話になっており、小山北クラブとしてはだいたい2万円前後の負担になる予定です。前回よりもイベントを少し盛り上げられたわりに、無理のない負担額で収まったのではないかと思います。次年度以降も続いていく事業だと思いますので、ご理解いただければ幸いです。

ただ、登り旗の土台が大きく収納場所に困っているという話があり、現在は当クラブの事務所で保管しています。他クラブさんも同様に収納スペースが課題になるかもしれませんが、年度ごとに備品を共有・追加しながら使っていく形になりそうです。何か新しく購入が必要な場合は、その都度、年度内でクラブ負担をお願いすることになると思います。

以上、ゴルフコンペのご報告と、ポリオ街頭キャンペーンの近況についてでした。ありがとうございました。

「次年度組織編成発表」次年度会長 河野会員

次年度組織編成発表を河野次年度会長よりお話しいただきました。

理事会議事録、共有事項

・特になし